HOME>ブログ
カテゴリー
相続対策 / 所得税 / 譲渡所得 / 相続税 / 贈与税 / 資産税 / 法人税 / 消費税 / 税務調査 / 税制改正 / 会社経営 / プライベート / 時事問題 / 読書 / 東日本大震災 / 業務連絡・事務所について /
ブログ
法人成りの注意点
確定申告の作業を進める中で、個人事業主の方から、「法人成り」についてのご相談を立て続けに受けています。
平成23年度税制改正大綱で、「個人は増税」、「法人は減税」、という流れを受けてのご相談でしょう。
皆様よく勉強されています。
「法人成り」とは、個人事業主が営んでいる事業を「法人化」することです。
法人成りすることの税務メリットをごくごく簡単にいってしまえば、「税率」と「所得の分散」です。
個人事業主の場合、その個人に収入が集中し、高所得であれば所得税の累進税率により、高い税率が適用されます。
最高40%です。
結果、所得が増えれば税金(所得税)の負担が重くなります。
一方、法人成りすることで、法人税の低い税率で税金を計算することができます。
平成23年度の改正案であれば、原則25.5%、中小企業であれば年間800万円までは15%です。
さらに、今まで個人事業主であった方を社長とし、親族を取締役にしたうえで、これらの方に給料を支払うことで所得を分散します。
これにより累進税率の低いところでの所得税に抑えることが可能となります。
なので、ある程度の収入の規模がないと、このメリットは享受できません。
このまま個人事業主でいる場合の税金(所得税、消費税)
と
法人成りした場合の税金(法人税、消費税、所得税)
について比較検討、シミュレーションをしたうえで、法人成りした方が有利かどうかを決めていきます。
今回よくご質問を受けましたのが、個人事業で使っていた資産をどのように法人に移すのか、です。
方法は3つあります。
■売買
法人を設立した後に、個人事業主から法人に、資産を売却する方法です。
契約書だけ作成して、実際にお金をやりとししないと、後々税務調査で指摘されて面倒なことになりますので注意しましょう。
また、売却することで所得税が課税されます。
個人事業主が消費税の課税事業者である場合には、資産の売却に消費税も関係してきます。
要するに、個人から法人に資産を移す時には、税金がかかります。
■現物出資
法人を設立する際、出資金ではなく、資産を出資する方法です。
これも税務上は、売買と同じように取り扱われます。
また、現物出資をする場合、裁判所に検査役の選任を申し立てなければなりません。
検査役は、現物出資の財産の価額が適正かどうかを調査します。
この検査役の選任については、費用も時間もかかることから、何とか避けたいものです。
現物出資の財産の価額が500万円以下であれば検査役は不要です。
500万円を超える場合でも、弁護士や会計士、税理士等の証明を受けることで検査役は不要です。
いずれにしろ、現物出資は税金もかかるし、手続きも面倒くさい、ということです。
■貸借
個人から法人に資産を貸し付ける方法です。
貸借なので、厳密には個人から法人に資産は移転していません。
売買や現物出資と違い、資産が移転していないので、その意味で税金はかかりません。
また、有償ではなく、無償による貸借でも原則的には税金はかかってきません。
以上、ケースバイケースで3つの方法から1つを選択することになります。
税金面では貸借が有利ではありますが、これはあくまでも資産の移転時のお話です。
後々の法人経営を熟慮した場合、一時的に税金がかかっても資産を法人に移転してしまった方が有利なケースもあります。
長期的なスパンで検討すべきでしょう。
法人成りにについてのご相談お問い合わせは関根盛敏税理士事務所まで|税理士/会計事務所/ファイナシャルプランナー/AFP|
平成23年度税制改正大綱で、「個人は増税」、「法人は減税」、という流れを受けてのご相談でしょう。
皆様よく勉強されています。
「法人成り」とは、個人事業主が営んでいる事業を「法人化」することです。
法人成りすることの税務メリットをごくごく簡単にいってしまえば、「税率」と「所得の分散」です。
個人事業主の場合、その個人に収入が集中し、高所得であれば所得税の累進税率により、高い税率が適用されます。
最高40%です。
結果、所得が増えれば税金(所得税)の負担が重くなります。
一方、法人成りすることで、法人税の低い税率で税金を計算することができます。
平成23年度の改正案であれば、原則25.5%、中小企業であれば年間800万円までは15%です。
さらに、今まで個人事業主であった方を社長とし、親族を取締役にしたうえで、これらの方に給料を支払うことで所得を分散します。
これにより累進税率の低いところでの所得税に抑えることが可能となります。
なので、ある程度の収入の規模がないと、このメリットは享受できません。
このまま個人事業主でいる場合の税金(所得税、消費税)
と
法人成りした場合の税金(法人税、消費税、所得税)
について比較検討、シミュレーションをしたうえで、法人成りした方が有利かどうかを決めていきます。
今回よくご質問を受けましたのが、個人事業で使っていた資産をどのように法人に移すのか、です。
方法は3つあります。
■売買
法人を設立した後に、個人事業主から法人に、資産を売却する方法です。
契約書だけ作成して、実際にお金をやりとししないと、後々税務調査で指摘されて面倒なことになりますので注意しましょう。
また、売却することで所得税が課税されます。
個人事業主が消費税の課税事業者である場合には、資産の売却に消費税も関係してきます。
要するに、個人から法人に資産を移す時には、税金がかかります。
■現物出資
法人を設立する際、出資金ではなく、資産を出資する方法です。
これも税務上は、売買と同じように取り扱われます。
また、現物出資をする場合、裁判所に検査役の選任を申し立てなければなりません。
検査役は、現物出資の財産の価額が適正かどうかを調査します。
この検査役の選任については、費用も時間もかかることから、何とか避けたいものです。
現物出資の財産の価額が500万円以下であれば検査役は不要です。
500万円を超える場合でも、弁護士や会計士、税理士等の証明を受けることで検査役は不要です。
いずれにしろ、現物出資は税金もかかるし、手続きも面倒くさい、ということです。
■貸借
個人から法人に資産を貸し付ける方法です。
貸借なので、厳密には個人から法人に資産は移転していません。
売買や現物出資と違い、資産が移転していないので、その意味で税金はかかりません。
また、有償ではなく、無償による貸借でも原則的には税金はかかってきません。
以上、ケースバイケースで3つの方法から1つを選択することになります。
税金面では貸借が有利ではありますが、これはあくまでも資産の移転時のお話です。
後々の法人経営を熟慮した場合、一時的に税金がかかっても資産を法人に移転してしまった方が有利なケースもあります。
長期的なスパンで検討すべきでしょう。
法人成りにについてのご相談お問い合わせは関根盛敏税理士事務所まで|税理士/会計事務所/ファイナシャルプランナー/AFP|
- 埼玉県全域
- ・さいたま地域・・・さいたま市
・南部地域・・・川口市、蕨市、戸田市、鳩ヶ谷市
・県央地域・・・鴻巣市、上尾市、桶川市、北本市、伊奈町
・南西部地域・・・朝霞市、志木市、和光市、新座市、富士見市、ふじみ野市、三芳町
・西部地域・・・所沢市、飯能市、狭山市、入間市、日高市
・川越比企地域・・・川越市、坂戸市、鶴ヶ島市、毛呂山町、越生町、東松山市、滑川町、嵐山町、小川町、川島町、吉見町、鳩山町、ときがわ町、東秩父村
・秩父地域・・・秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町
・北部地域・・・熊谷市、深谷市、寄居町、本庄市、美里町、神川町、上里町
・利根地域・・・行田市、加須市、羽生市、久喜市、蓮田市、幸手市、宮代町、白岡町、杉戸町
・東部地域・・・春日部市、草加市、越谷市、八潮市、三郷市、吉川市、松伏町 - 東京都全域
- 東京都23区・・・足立区、荒川区、板橋区、江戸川区、大田区、葛飾区、北区、江東区、品川区、渋谷区、新宿区、杉並区、墨田区、世田谷区、台東区、中央区、千代田区、豊島区、中野区、練馬区、文京区、港区、目黒区
多摩地域市部・・・昭島市、あきる野市、稲城市、青梅市、清瀬市、国立市、小金井市、国分寺市、小平市、狛江市、立川市、多摩市、調布市、西東京市、八王子市、羽村市、東久留米市、東村山市、東大和市、日野市、府中市、福生市、町田市、三鷹市、武蔵野市、武蔵村山市
西多摩郡・・・奥多摩町、日の出町、瑞穂町、檜原村
投稿者 関根盛敏税理士事務所 (2011年02月08日) | PermaLink
TrackbackURL :
コメントする